ITパスポート 3ヶ月で合格できた勉強法
目次
私は、2024年6月にITパスポートに合格しました。
この資格は国家資格ですので、履歴書にもしっかり書くことができます。
今後の働き方の武器の一つになると思いますので興味にある方は是非チャレンジしてみて下さい!
なぜ、アラカンの私が受験しようと思ったというと、きっかけは、本当に些細なことです。

何だか新しいことにチャレンジしたいな!
常にこんな感じで生きてきた私でしたが、さすがに無謀かと思い息子に相談しました。
「年齢的なものはあるけど難易度はそこまでじゃないよ。あなたならやれそうな気がする。」
と笑っていました。
息子も試しに自分も受験してみたら、1ヶ月程度で合格したようです。
■始めの1ケ月

やると決めたら、すぐ行動に移したくなるタイプです。
参考書をアマゾンで購入しました。
まずは参考書を1回通読して見ることにしました。
①ストラテジ系 経営者の仕事に関する内容
②マネジメント系 管理職の仕事に関する内容
③テクノロジ系 コンピューターの仕組みに関する内容
合格は60%以上で、各分野で30%以上の正解が合格基準となります。
①と②は経理分野もありましたので何とか理解できる部分もあったのですが、③のテクノロジ系はコンピューターの基礎理論やコンピューターシステムと、まったく理解できませんでした。
まずは何とか1回通読をしてみましたが、「無理なんじゃないかな、、、。」と自信喪失でした。
その後2回ほど通読しましたが、理解度はあまり変わりませんでした。
だんだん苦痛になってきた私は、逃げるように過去問に入りました。
■2ケ月目 大きな落とし穴
過去問は、過去問道場を使いました。
無料サイトで過去10年以上の問題があり、とても使い勝手の良いサイトでした。
はじめは合格点まで到達しませんでしたが、何度も繰り返し説いていくうちに80%程度まで届くようになりました。
ここで、勉強することが苦痛になってきたのは否めませんでした。
「80%までできたなら、もしかしたら合格できるかもしれない。」と思い、2ケ月を過ぎたころに受験してみました。
結果は不合格でした。
600点以上合格で、510点の結果でした。
過去問で点数が取れていたのは、繰り返していくうちに答えを暗記していたからでした。
もう止めようかなとも考えましたが、子供たちに「自分で決めたことは逃げてはいけない。」などと偉そうに言って子育てしていましたので、もう一度チャレンジしようと思いなおしました。
■3ヶ月目に突入
そして、勉強法の見直しを行い改善を行うことにしました。
ポイント!
・短い時間でもいいから、毎日参考書に目を通す
・ノートを作り、繰り返し書いて覚える
・テクノロジ系は最低限の点数にして、他の分野で点数を稼ぐ
仕事の繁忙期でしたので、平日は1時間と決めて机に向かいましたが、いつの間にか眠っていたこともありました。
週末は最低限の外出にして、一日中勉強をしていました。


いまどきノートに書くなんてないのかもしれませんが、私の年齢では読んだだけでは覚えることができないようでした。
昼休みや出張の移動時間など、時間があれば参考書とノートを開いてみるようにしていました。
試験の日は、夫の誕生日でした。
試験はCBT方式(コンピューターを使った試験)なのですが、20代くらいの男性と高校生が多く、浮いている感じがありました。
2回目は1回目より手ごたえが全くなく、途中かなり焦ってしまいました。
なんとか全問説き、終了とともに画面に点数が映し出されます。
「660点」 なんとか合格でした!
何十年ぶりかで、仕事とは別の充実感がありました。
後日合格証書が郵送になりましたが、その日は娘の誕生日で運命を感じてしまいました。
私でも合格できる資格ですのでITの初歩でしかありませんが、仕事で大活躍しています。
動画編集やインスタ投稿など、今まで部下にすべてお願いしてきたことも、ある程度理解できるようになったことで積極的に取り組んでいます。
そして、このブログ発信に活かせているのでした!
子供たちが私の姿を見て「負けてられない!」と、新しいチャレンジを始めてくれたことも嬉しい相乗効果でした。
思い切ってチャレンジして本当に良かった!!
ITパスポートについて、詳しくはサイトから確認ください。