理系大学 受験から卒業までの費用

※本投稿には広告が含まれています

小さなお子さんの子育て中のママにとって、「子どもたちが大きくなったら、どのくらいのお金がかかるのだろう。」と漠然と心配をしていることでしょう。

今はネットで調べられる時代ですが、その金額を見ても実感がわかないのではないでしょうか。

数年前に長男が大学を卒業した費用を、包み隠さずお教えしたいと思います。

理系私立大学 アパート一人暮らし

長男は、自宅から離れた中都市の理系私立大学に通い、アパート一人暮らしでした。

受験から卒業までの費用は、なんと総額12,000,000円以上!!

かぜあお

学資保険の2,000,000円はあっという間になくなりました・・・

私たち夫婦が考えていた以上にお金はかかりました。

我が家は、長女と長男の年齢が離れていましたので何とかなりましたが、年齢の近いお子さんを持つご家庭は本当に大変だと思います。

費用総額の内訳

ざっくりとした金額になりますが、もしかするとこれ以上の費用がかかっていたかと思います。

・受験にかかわる費用受験料・交通費・宿泊料等 100,000円
・生活にかかわる費用引っ越し・家具他 100,000円
・入学にかかわる費用入学金・教科書・パソコン他1,000,000円
・学 費4年間(前期・後期)7,000,000円
・アパート代・生活費家賃・食費・その他4,000,000円

どうやって費用を捻出したのか

  • 学資保険
  • 毎月の定額積み立て
  • 夏冬のボーナス

子どもたちのやりたいことや、知識欲を満たしてあげるために、躊躇なくお金を出したいと思いながらも、なかなか蓄えは増えていませんでした。

長男には、奨学金(日本学生支援機構・貸与型奨学金)を利用してもらいました。

正直、奨学金なしでもなんとか行けるかと考えましたが

  • 長女に奨学金を貸与してもらっていましたので、片方だけという訳にはいかない
  • 奨学金があることで、就職後の返済を自覚し就職活動を行ってくれるのではないか

このような思いから、就職後に返済できるであろう範囲の金額を考え、奨学金の申し込みをしました。

子どもたちとは、奨学金についてしっかりと話し合い理解してもらっています。

大学卒業後のお金について

教育ローンなどを利用することなく、子どもたちが卒業してくれたことは良かったと思います。

今後は自分たちの老後資金も考えないといけないと思い、やっとまとまって貯蓄や投資をはじめることができました。

子どもたちはそれなりの給与があるようで、就職後すぐに、携帯代や保険料など私たちが払っていたものを確認し、自分たちで支払う手続きをしてくれました。

私たちもまとまった貯蓄ができるようになり、奨学金を返済しようと提案しましたが、「自分で返済するからいい。」と頑として聞かなかったため、今後に蓄えておくことにしました。

振り返ってみての後悔と反省

正直、高校から大学までこんなにお金がかかるとは思っていませんでした。

お金を貯めるなら、中学校の時代までだったと思っています。

もちろん中学受験などを控えているママたちは、そこからお金がからんできますので、相当な資金が必要になると思います。

私が今振り返ってにて思ったことは、

  • 自分のものは、本当に必要だと思うものを吟味して購入する
  • 好きな子ども服ブランドにこだわって集めていたが、子どもはすぐ大きくなる
  • 先取り貯金や投資など、きちんと将来を見据えて計画を立てるべきだった
  • 家計簿はつけていたが、見直しを行わないと意味がない

働いていることで自由なお金も入り、会社のストレスなどから買い物に走ることもありました。

あの時もっと将来を考えて蓄えていれば、自分たちの老後資金にもお金を回せたろうなと思っています。

こんな私の反省を、みなさんの今後に活かしていただけたらと思います。