経理 簿記持ってなくても大丈夫です!
よく「簿記2級がないと経理はできない。」と耳にすることがありますが、本当でしょうか。
事務職の中でも、経理業務は、転職やスキルアップに強いアピールポイントとなります。
経理歴15年の私が考える、資格についてお話させていただきます。

経理はどんな人に向いているか
経理は数字が強くないとだめなのでしょうか。

そんなことはありませんよ!
今は会計ソフトを使用している企業が多いので、ある程度のパソコンスキルがあれば大丈夫です。
私の勤務している会社では、簿記をもっていない人でも十分に活躍しています。
では、どんな人が求められるのでしょうか。
細かい作業が嫌いではない
・金額を照合して合致させる業務が多いので、どうしても細かい作業が多いです。
責任感が強い
・長時間数字と向き合うため、途中で投げ出すことなく取り組める人でないと続きません。
・会社のお金を管理しているというポジションになりますので、責任感は重要です。
コミュニケーション能力が高い
・他部署との連携や、取引先への連絡なども多くなりますので、どんな方とも柔軟に話ができる能力は必要です。
整理整頓ができる
・重要な契約書や、請求書・領収書の管理などもありますので、効率的な作業のためにも環境整備は必要になります。
経理でなくても、社会人として必要なスキルばかりではないでしょうか。
経理はどんな仕事なのか

経理の仕事内容を紹介しますね。
日時業務・月次業務・年次業務と毎月のルーティン業務があります。
毎日の業務
・現金の入出金
・銀行からの支払いや入金の口座管理
・領収書の精算や請求書の発行
毎月の業務
・1か月の売り上げや支払いを取りまとめて月次決算書を作成
・報告データの作成と提出
毎年の業務
・決算報告
・次年度の予算作成と予算補正
概ね毎月変わらない業務を繰り返し行うイメージです。
簿記の資格をとるには
簿記は国家資格ではなく、民間機関が実施する資格です。
しかし就職や転職で有利に働くことが多く、取得できれば自分の武器になると思います。
日商簿記がよく知られていますが、その他にも全商・全経があります。
今はアプリや動画配信などで学ぶこともできますが、ワーキングママにとっては通信制などで時間を気にせずチャレンジすることもありだと思います。
経理はAIに仕事をうばわれる!?
近年は、10年後になくなる仕事として経理もよく耳にします。
もちろん会計ソフトへの入力業務や資料や決算書の作成などICT化が進んで、AIがすべてこなしてしまうかもしれません。
でも、その数字を報告したり共有したりという人への伝達などは、まだまだAIでは十分ではありません。
そして、何よりAIを操作するのは人なのですから、経理の知識がある人がまだまだ活躍できると思っています。
私は、40代後半で転職をすることができましたが、経理経験があったこと、簿記を取得していたことは大きなメリットになりました。
興味のある方は、是非調べてみて下さい!