秘書検定 いろいろな場面で役立ちます
目次
私は学生の時に、選択教科で秘書コースをとっていました。
就職活動の時に役立つと聞いて選んだのですが、これが大正解!
社会人としてのマナーや、言葉遣い、電話応対など、役立つことばかりでした。
初めての職場では、経理採用でしたが、兼務で秘書業務も任せてもらえるようになりました。
秘書検定とはどんな資格?
秘書検定は、正式名称を「秘書技能検定」といい、民間資格となり国家資格ではありません。
秘書を目指している方でなくても、ビジネスでのマナーやコミュニケーションスキルを身に着けることができるため、キャリアアップにつながります。
私は3級と2級を取得しましたが、事務職として働く上でもとても役立っています。
級 | 内 容 | 合格率 |
3 級 | 秘書の基本業務や社会人としての基本的なマナーが学べます | 70% |
2 級 | 3級よりもより実践的な知識が学べます | 58% |
準1級 | 更に上の知識やスキル、判断力を習得できます | 42% |
1 級 | 上級としての知識やスキル対応力を習得できます | 34% |
※合格率について 参考:生涯学習のユーキャン
秘書検定を取得するメリット
ビジネスでのマナーを身に着けることができます
・上司のスケジュール管理や、ビジネスにおける様々な手配、敬語の使い方などを学ぶことが出来ます。
・管理職として、上司にも部下にも丁寧で適切な言葉遣いや態度を心掛けることができるようになりました。
・一般常識や身だしなみなど、自分では理解が出来ていない分野を習得できました。
・電話応対や、来客対応など、職場の上司からも一目置かれること間違いなしです。
履歴書に書くことができ転職でも有利です
・転職の際に履歴書に書くことができ、面接の際の受け答えにも活かすことができました。
・言葉遣いや話し方を評価していただき、対外的な場での発表者などにも選ばれることも多くあります。
・電話応対は顔が見えない分とても神経を使いますが、言葉遣いや口調など、知っているのと知らないのでは大きな差があります。
子育てにも役立ちます
・子ども達はいつの間にか、親の様子を見ていたのでしょう。
外部での言葉遣いや所作などを自然と覚え、社会人となっても苦労せずに対応できている部分が多かったです。

家では見せないしっかりとした対応や、言葉遣いが出来るようになっていました。
資格取得のための方法
資格の勉強は、公式の参考書を使って行うことをおすすめします。
集中講義の本・実務問題集があります。
また、通信教育やスクールに通う方法も、確実に合格できる方法です。

IT化やAIと、人間でなければできない仕事はどんどん無くなっていくと言われています。
本当にそうでしょうか!?
どんな時代になっても、人間だからこその、ふれあいや温かみが大切であり必要なのではないでしょうか。
そのスキルを身に着けるには最適な資格ですので、おすすめします!