当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

合唱コンクールで「ど素人」が指揮者に⁉│チャレンジが自信になった話

子育て

指揮者に求められる6つの資質…うちの子には全部なかった?

我が家の子ども達は、娘も息子も中学時代の合唱コンクールで指揮者になりました。指揮者=リーダー・気が強い・度胸があるなどのイメージだったのですが、二人とも真逆な生徒。

両親も「ザ・体育会系」でしたので、音楽経験はなし!何をどうアドバイスしてあげるべきか、全くわかりませんでした。

そもそも、指揮者に必要と言われているのは、こんな資質だそうです:

  • リーダーシップ
  • コミュニケーション能力
  • 音楽への理解
  • 表現力
  • 責任感
  • 協調性
  • ポジティブ思考

娘も息子も、どれにもバッチリ当てはまらないんですよね(笑)何故そんなことになったのか、今でも不思議です。

それでも「やってみたい」と言った理由

そんな子が、ある日ふと「指揮者やってみたい」と言い出しました。

正直、びっくりしました。
「本当に大丈夫?」「練習大変だよ?」「人前だよ?」と何度も聞きました。まずは、「立候補できるの?」そこからでした。

でも、娘は「やってみたい」とだけ。

理由は、「指揮者の先輩がかっこよかったから」だそうで。
なんだか、それだけでもう十分。理由なんて、動機なんて、なんだっていいんですよね。
「やってみたい」と思った時点で、もうそのチャレンジは意味がある。

そして6年後、息子の指揮者になりたい理由は、「姉ちゃんがかっこよかったから。俺にもできるかな、、、。」と、性格的におとなしく、前に出たがらない息子が言った時には、青天の霹靂でした(大げさですが)

親もど素人だけど、一緒に学んでサポートした

とはいえ、やるからにはちゃんとやってほしいのが親心。

「4拍子って?」「楽譜がわかんない」「手の振り方ってどうするの」――
そんな子どもの声に、音楽ど素人の私も、人生初の『指揮法』について検索しまくる日々。

  • YouTubeで中学生の指揮動画を一緒に見る
  • テンポを口で言いながら一緒に練習
  • 楽譜を印刷して、一緒にページをにらむ
  • 一音一音の雰囲気や歌詞の意味も一緒に読み込む
  • 毎晩、自宅で練習の日々
  • クラスメートとの相談を受ける ・・・etc

音楽の専門知識は全然ないけれど、応援する気持ちだけは100点満点だったと思っています。

緊張で手が震えながらも、しっかりやり切った当日

当日、体育館の舞台に立った我が子は、やっぱり緊張でガチガチ。
遠くからでも、指先が小さく震えているのが分かりました。

以外なのですが、どちらかというと明るいタイプの娘は、真顔で必死、「顔、こわっ!」でした。おとなしくて、人前で話すのが苦手な息子は、合唱前にステージのクラスメートに向け「変顔」をして和ませる余裕がありました。人とは分からないものだなと感じました。

でも、最初の一音が始まると、真剣な顔つきに。
拍に合わせて、一生懸命腕を振り続ける姿に、そしてクラスメートのみんなと一つになっている姿を見ながら、思わずジーンときました。

終わった瞬間、全体を包むような拍手。
先生からの講評では、「一生懸命に皆を導いていた姿が印象的だった」と言葉をいただき、二人とも「指揮者賞」まで受賞することができました。

何より、我が子のクラスが、目標を達成してみんなで喜んでいる姿にとても感動しました。音楽的な評価はよくわからないけど、一つの目標に向かって、クラスみんなで努力する姿に胸が熱くなりました。

チャレンジの結果、自信と積極性が育った

終わったあと、本人が一番驚いていました。
「緊張して、ちゃんと振れてなかったかも…」と心配していたくらいだったのに。

でも、表情は達成感でいっぱい。
この経験をきっかけに、普段の学校生活でも前向きな姿勢が増えたように思います。

  • クラスの係に自ら立候補
  • 苦手だった発表も、少しずつ堂々と
  • 「チャレンジするの、けっこう楽しいかも」とポツリ

子どもの中で、何かが確実に変わった瞬間でした。

合唱コンクールにチャレンジした子ども達の変化は、こんな感じでした。

指揮者に必要な資質わが子の実際の様子成長したポイント
リーダーシップ人前で仕切るのが苦手。前に出るのは避けがち。皆の前で手を挙げて意見を言えるように。
コミュニケーション能力伝えるのが苦手。言葉で指示するのは不安だった。合唱メンバーと話し合って練習時間を調整できた。
音楽への理解楽譜が読めなかった。リズムも曖昧。自分で拍を数えながら練習し、曲の流れを覚えた。
表現力最初は棒立ち。恥ずかしさが先に立っていた。動きに抑揚が出て、表情も豊かに。
責任感途中で「やっぱり無理かも」と言っていた。本番までやりきり、自信につながった。
協調性合唱メンバーとの温度差に悩んでいた。相手の意見を聞きながら、雰囲気を整えるよう努力。
ポジティブ思考「失敗したらどうしよう」と不安が大きかった。「次はもっと上手くやれそう」と前向きに。

「向いてない」なんて決めつけないで。親も一緒に挑戦すればいい

この経験から、私が強く感じたこと。

「向いてるかどうか」なんて、やってみなきゃわからない。

たとえ向いてなかったとしても、やってみたことがすでに尊いし、意味がある。

子どもが挑戦したいと思ったとき、親ができるのは“可能な限り応援すること”。
専門家じゃなくたって、知識がなくたって、そばで支えることはできる。

そして、たとえ小さなきっかけでも、子どもの中にある「やってみたい」気持ちを信じてあげることで、
その先に自信積極性が芽生えることだってあるんです。

おわりに|「何でもやってみる」が、子どもを強くする

子育てって、つい「失敗しないように」とか「無理のない道を」と考えてしまいがちだけど、
遠回りでも、泥くさくても、ちょっと背伸びでも、「やってみる」ことにこそ意味があるんじゃないかなと実感しました。

親が先回りして判断せず、まずはやらせてみる。
そして全力で応援する。

それが、子どもにとって最高の成長チャンスになるかもしれません。

PAGE TOP