当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

休み明け仕事に行きたくない…それ、ブルーマンデー症候群かも?

仕事

日曜日の夜、なんだかどんよりした気分。連休明けは、もっとひどくなってしまいます。
「明日からまた仕事か…」「休み、もう終わり?」
そんなふうに思ったことはありませんか? いや、みなさん思っていますよね。

月曜が近づくと憂うつになるこの感覚、実は「ブルーマンデー症候群」と呼ばれるもの。誰にでも起こり得る、ある意味“正常”な反応でもあるんです。

今回は、なぜこの気持ちが起こるのか、そして少しでもラクになるための、私なりの対処法をご紹介します。

※「ブルーマンデー症候群」は、医学的な病名ではなく、心理的な状態を表す言葉です


なぜ起こる?│ブルーマンデーの原因【表でわかる】

原因内容補足
休日とのギャップ土日にリラックスしすぎて、平日との落差が大きくなるメリハリがある日々を過ごしているからこその反動
睡眠リズムの乱れ休日の寝だめ・夜更かしで体内時計がズレる月曜の朝が特にだるく感じる
人間関係のストレス職場での人間関係や業務へのプレッシャー週明けにまた会うと思うと憂うつに
仕事のストック月曜にタスクが集中しているメールや業務の山に圧倒される
自分だけじゃない感周囲もだるそうで、全体的にモチベが下がるオフィス全体が沈んだ雰囲気に

***こんな記事も参考にどうぞ***

“頼られすぎる人”のつらさ│経験したからわかるストレス対処法
「また私に回ってきた…」と感じるあなたへ「◯◯さんならやってくれると思って」「悪いんだけど、これもお願いできる?」そんなふうに何かと頼まれることが続いてくると、最初は嬉しかったはずのその言葉も、だんだんとプレッシャーになっていきませんか?一...

私もそうです・・・日曜夜〜月曜朝の気持ち

私も、日曜夜の「サザエさんシンドローム」ならぬ「ブルーマンデー状態」はよく経験しています。

特に、翌週から会議や、来客、プレゼンなどが続く前の休日は、嫌で嫌で仕方ありません。

頭の中では「仕事行かなきゃ」って分かっていても、
・お風呂に入るのが億劫
・明日の段取りを考えると疲れる
・子どもに「明日学校だよ」と言いながら自分のほうが落ち込んでいた

そんな日曜夜、ありませんか?

「このまま月曜が来なければいいのに」と思いながら、ベッドに入る夜は、たぶん何百回とありました(笑)


どうやって乗り越える?│私のブルーマンデー克服法

方法詳細ポイント
好きな音楽を聴く朝から気分が上がる曲をセットリストに通勤中におすすめ
週の間に小さな「楽しみ」を入れる 水曜のランチ、木曜のスイーツなど月曜が「通過点」に感じられる
目標があると力になる
服装やメイクを楽しむ月曜はお気に入りの服やバックで出勤外見を整えると内面もシャキッと
朝読書や朝散歩朝の時間を自分だけの“特別な時間”に朝のご褒美感覚が◎
仕事は小さなToDoから始める重いタスクは後回し、軽めから始動スロースタートがカギ
休みの過ごし方を見直す寝すぎ・遊びすぎを控えて軽めに調整「休みボケ」予防にも効果大
SNS・ニュースを控えるネガティブ情報は避ける朝はポジティブな情報を

おすすめ①:音楽の力を借りる!

私の場合、出勤の車の中、特に月曜の朝は必ずお気に入りの音楽を聴くようにしています。
元気になれる曲をプレイリストにしておけば、布団から出るきっかけにもなります。

たとえば…、好きな曲なら何でもOKです!

  • アップテンポな曲(私は、[Alexandros]一択です!)
  • 好きなドラマの主題歌(映像を思い出して心躍る)
  • 学生時代に聴いていた懐かしい曲(原点に戻る感じ)

音楽って、理屈じゃなく感情に作用するから、理不尽な月曜にはぴったりの処方箋だと思うんです。


おすすめ②:「週の真ん中に楽しみを入れる」だけで気分が変わる!

もうひとつおすすめしたいのは、水曜や木曜にプチ楽しみをセットしておくこと。

これは、一番のおすすめです!

もし、週中にお休みがとれるなら、最高の励みになること間違いなしですよね。

手軽にできる楽しみ、たとえば…

  • 水曜はお気に入りのパン屋さんでランチ
  • 木曜は習い事や読書時間(家族に協力してもらう)
  • 平日のどこかで1時間だけでもひとりタイムを確保

同僚との飲み会やディナーもよいですが、翌日を考えるとちょっとな、、、って感じになりませんか。「月曜を越えれば楽しみがある」と思えるだけの、小さな楽しみなら見つけやすいです。そんなささやかな楽しみが、ブルーマンデーの山を越えやすくなります。


おすすめ③:月曜は「頑張らなくていい日」にしてみる

どうしてもつらい時は、「月曜は全力出さなくていい日」と割り切るのもアリ。
むしろ“流す日”としてスタートダッシュを捨てる勇気も大事です。

もし月曜日に大きな案件が入っている場合は、できる限り前週に準備をしておくか、日曜日に少し資料に目を通すなど、月曜日の負担を減らしておくことをお勧めします。

誰かと比較せず、自分なりの月曜ルーティンをつくっていく。
それだけで、1週間が少しずつ穏やかになりますよ。

***関連記事***

仕事は8割でいい?│完璧を求めすぎない働き方のススメ
はじめに:「完璧じゃないとダメ」と思い込んでいませんか?「これで本当に大丈夫かな…」「もっと丁寧にやらないと」「完璧に仕上げないと評価が下がるかも」そんな風に、自分にプレッシャーをかけながら仕事をしていませんか?でも、実は仕事の成果って、1...

最後にメッセージ│みんな、ブルーマンデーを抱えてる

ブルーマンデー症候群は、珍しいことでも、弱いことでもありません。
それだけ、日々を頑張っている証でもあるんです。

気持ちが重たい月曜の朝。
それでも、あなたが会社に行って、無事に席に座れたなら、それだけで今日は“合格”です。

深呼吸して、お気に入りの音楽を聴きながら、テンションを少しでも上げていきましょう。
そして、「なんとかなるさ」で、一緒に一歩ずつがんばりましょうね!

PAGE TOP