当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

「突然涙が出るのはなぜ?」働く女性が抱えるメンタル不調とその乗り越え方

仕事

子どもが中学生の頃だったと思います。いつものように子どもを送り出して、急いで自分の支度をしていた朝、、、。
鏡の前で化粧をしていたとき、不意に涙がぽろっとこぼれました。あとからあとから涙があふれてきて、どうしたらいいのかわからなくなった事がありました。

理由なんて、正直わからなかった。
仕事で、特別嫌なことがあったわけでもない。
家庭でも、大きなトラブルがあったわけでもない。でも、将来への漠然とした不安で、怖くて仕方ない感情。
身体の奥からじわじわと、「もう無理かも」という声が聞こえた気がしました。

あの日から、私は「心が悲鳴を上げる」ことをようやく知ったのです。

なぜだか、涙が止まらない日がある

朝、目が覚めても、なかなかベッドから出ることができない。
職場に向かう車の中で、突然涙がこみあげる。
帰宅しても何も手につかず、やる気が起きなくて、家族の声が遠く聞こえる。

そんな経験、ありませんか?
働く女性の多くが、頑張りすぎて“限界ライン”を超えてしまう瞬間を経験しています。

仕事・家庭・育児・介護…。毎日、誰かのために自分を後回しにしてきた結果、心が「もう無理だよ」とサインを送ってきたのかもしれません。

***こんな経験もありました***

ワーママ「もう限界かも…」と感じたあの日│仕事と育児で疲れ切った私が、少しだけ楽になれた理由
朝から晩まで、全部が私にのしかかる日々フルタイムで働いていた、30代の頃です。長女は小学5年生、長男は幼稚園。夫は残業必須、休日出勤ありのサラリーマン。必然的に、家事も育児も、ほぼ私が担っていました。毎朝5時に起きて朝食とお弁当を作り、子ど...

ストレスが蓄積すると、なぜ“無気力”や“涙”が出てしまうのか?

人間の心と身体は密接に関係しています。
特に女性は、ホルモンバランスや環境の変化に影響を受けやすく、強いストレスが一定期間続くと、次のような症状が現れます。

症状原因・背景
突然涙が出る自律神経の乱れ、感情のコントロール機能が疲弊
朝起きられない睡眠の質の低下、うつの初期症状
常に不安感があるコルチゾール(ストレスホルモン)過剰分泌
無気力になる過緊張による脳のエネルギー枯渇

「気持ちの問題」ではなく、れっきとした心身の不調です。
誰にでも起こりうること。無理に“元気な自分”を演じる必要はありません。


同じように悩んでいる人は、実はたくさんいる

厚生労働省が公表した「労働者のメンタルヘルスに関する調査」では、女性の約6割が「強い不安・悩み・ストレスがある」と回答しています。

また、その中で特に多かった悩みの内訳は以下のとおりです。

ストレスの原因女性(複数回答可)
仕事の質・量の問題61.7%
対人関係(上司・同僚)56.3%
家庭との両立の難しさ40.8%
健康問題31.5%

つまり、「自分だけじゃない」と思うことも、心の回復にはとても大切です。
他人と比べて自分を責めてしまう人ほど、知らず知らずのうちに心をすり減らしてしまいます。

***ストレスがこんな形で現れることも⁉***

「寝るのがもったいない」│”リベンジ夜更かし”心と体への悪影響
夜、布団に入ろうとしたのに、「まだ起きていたい」「寝るのがもったいない」と感じたことはありませんか?YouTubeを見たり、SNSをだらだら見たり、つい漫画を読み続けたり…。「今日は自分の時間が少なかったから、せめて夜くらいは…」そんな思い...

症状を改善するためにできること【3つのステップ】

① まず「自分を責めない」と決める

感情が落ち着かない自分を責めたり、「情けない」と思う必要はありません。
むしろ、自分の心と身体に気づけたことは“立派な第一歩”です。
「自分を大切にする」視点を取り戻すことが、回復のスタートになります。


② 「話す・書く・離れる」でガス抜きする

  • 家族や信頼できる人に話す
  • 日記やメモに書き出す
  • スマホやSNSから少し離れる

感情を外に出すことで、頭の中のモヤモヤを少しずつ整理することができます。
カフェで一人になるのもよし、自然の中を散歩するのも効果的です。

何より、家族や心許せる友人に、気持ちを吐き出すことで、少しずつ整理できるようになります。


③ 専門機関や制度をためらわず使う

  • 産業医やメンタルヘルス相談窓口を利用する
  • 医療機関を受診する(心療内科、婦人科など)
  • 必要であれば休職する

「そこまでじゃない」と我慢しがちですが、“早めの手当て”が重症化を防ぎます。
一度立ち止まって、じっくり心のエネルギーを回復させましょう。


「会社を休んでしまった…」その後、どうやって立ち直る?

休職や欠勤後の復職が不安なとき

実際に私の友人も、「突然出勤できなくなってしまった」経験がありました。

大切な友人ですので、とにかく時間を作って話を聞きました。何も解決策はありませんでしたが、とにかく聞き役に徹したことで、彼女も少しずつ穏やかな気持ちになれたと話してくれました。

復職への不安は大きかったものの、以下のプロセスで徐々に回復しました。

回復ステップ内容
1. とにかく寝る睡眠を最優先。何もしない日を許す
2. 好きなことを思い出す本・音楽・散歩など小さな楽しみを少しずつ
3. 社会とゆるく繋がる親しい人とLINE、短時間の外出などからスタート
4. 復職前に準備する医師と相談しながらリハビリ出社や短時間勤務で慣らす
5. 働き方を見直す配置変更・業務量調整・働き方の工夫なども含めて再構築

大切なのは、「戻る」ではなく、「新しく始める」という視点。
以前の自分に戻る必要はありません。今の自分に合った働き方を作っていくことが、長い目で見た回復につながります。


「頑張り屋さん」であることが、時には自分を追い詰める

働く女性は、責任感も強く、まわりの期待にも応えようとしがちです。
だからこそ、“一見元気”に見えて、内側で限界を感じている人も少なくありません。

あなたが今日、涙を流したのなら、それは「もう少し立ち止まっていいよ」という体と心からのメッセージ。
無理をやめた瞬間から、回復への道は始まります。


最後に:あなたの不調は、あなたのせいじゃない

働きながら、家庭も守り、笑顔でいようとするその姿は、本当に立派です。
でも、調子が悪い日があって当たり前。休んでもいい、泣いてもいい。

「あなたが笑っていられること」が、何より大切なのです。


▶共感された方へ:
あなたのまわりにも、静かに苦しんでいる人がいるかもしれません。
よかったら、この記事をシェアしてみてください。
あなたの“気づき”が、誰かの支えになることもあります。

PAGE TOP