当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

会社を辞めたい…ワーママが退職を決断する前に考えたいこと

仕事

子育てと仕事の両立は、想像以上に大変です。
「もう限界…」「この生活を続けていたら体も心も持たない」と感じて、退職の二文字が頭をよぎる瞬間は、ワーママなら一度は経験があるのではないでしょうか。

私自身、子どもがまだ小さかった頃、毎日朝から晩まで全力疾走のような日々でした。
朝はバタバタと子どもを保育園に送り、仕事では納期に追われ、帰宅後は夕食・お風呂・寝かしつけ。気づけば自分の時間はゼロ。
ある日、深夜に洗濯を干しながら「もう辞めたい…」とぽつりと口に出してしまったことがあります。

私は三度の転職を経験しました。正直、きちんと考えて転職をしたかと言えば、反省していることもあります。後悔はしていませんが、道筋を考えて退職したかといえば自信がありません。

ワーママのみんさん、感情のままに辞めてしまうと後悔する可能性もあります。
今回は、私の経験も交えながら、ワーママが辞める前に冷静に整理しておきたいポイントと、辞めると決めたときの切り出し方、そして辞めない選択をした場合の対策までをまとめます。


辞めたい理由を整理する

まずは、辞めたい気持ちの根っこを掘り下げてみましょう。
私が辞めたいと感じた理由は、「残業が多く、家事育児との両立が難しい」ことでした。
でも当時はただ「疲れた」「嫌だ」という感情だけで、自分でも何が一番つらいのか言語化できていませんでした。

下の表は、よくある辞めたい理由と、その改善可能性です。
これを参考に、自分の状況を当てはめてみてください。

辞めたい理由改善できる可能性具体的な改善アクション
残業が多く家事・育児との両立が困難高い上司に時短勤務・在宅勤務の相談をする、部署異動を検討
人間関係のストレス(上司・同僚)中〜低配属変更や担当業務の調整で軽減する場合あり
仕事内容が合わない資格取得・スキルアップ、部署異動で解決する可能性あり
会社の方針や価値観が合わない根本的に合わない場合は改善困難
給与が低い昇給・転職活動で改善可能

💡 ポイント

  • 「環境を変えることで改善できること」「構造的に変えられないこと」かを分ける
  • 感情がピークのときに決めない

辞めた後の生活プランを立てる

勢いで辞めても、生活の土台が不安定になれば、後悔の種になります。
特にワーママの場合、自分だけでなく家族の生活にも影響します。

私の場合、ある日家計簿を見返してみたら、月々の固定費が予想以上に多く、
「この状態で辞めたら貯金が一気に減る」と青ざめたことがありました。

子どもは、大きくなればなるほど、想像以上のお金がかかります。

***関連記事***

私立大学 学費 4年間 一人暮らし|体験したから分かる実態と反省
小さなお子さんの子育て中のママにとって、「子どもたちが大きくなったら、どのくらいのお金がかかるのだろう。」と漠然と心配をしていることでしょう。今はネットで調べられる時代ですが、その金額を見ても実感がわかないのではないでしょうか。数年前に長男...

チェックすべき生活面

  • 収入の確保:退職金、失業保険の受給期間と金額、配偶者の収入
  • 扶養の切り替え:社会保険、国民年金、健康保険の手続き
  • 生活費の見直し:家計簿で「必須」と「削減可能」な支出を仕分け
  • 子どもの預け先:保育園の在園条件、退職後の利用可否

退職はゴールではなく「次の生活のスタート」なので、数字で現実を見ることはとても大事です。


自分のやりたいことはあるか?

「辞めたい理由」はあっても、「辞めた後にやること」が明確でないと、空白期間が長引きがちです。

私は子どもが小さい頃に、在宅でできる仕事に挑戦しようと考えましたが、在宅ワークは収入が安定するまでに時間がかかると知り、
「すぐに辞めるより、在職中に副業として始める方が安心」と判断しました。

その時は副業を始めることはできませんでしたが、現在は、定年後の将来を見据えて勉強中です。副業の域には達していませんが、こうしてみさなんにブログを見ていただけることで、モチベーションアップにもつながっています。

「やりたいこと・3つのパターン」

パターンポイント
転職他業種への挑戦、条件の良い会社へ在職中に転職活動を始めると安心
起業・副業在宅ワーク、オンライン販売、資格を活かした開業収入が安定するまで時間がかかる点に注意
専業主婦子育てや家事に専念再就職のブランクをどう埋めるか事前に考える

それでも辞めると決めたら…切り出し方

辞めると決めたときは、感情的にならず、淡々と事実を伝えることが大切です。
私もかつて、上司に感情をぶつけてしまい、その後の引き継ぎがギクシャクした苦い経験があります。

退職を切り出すときの例

「〇〇の事情で、〇月末をもって退職させていただきたいと考えています。お忙しいところ恐縮ですが、お時間をいただけますでしょうか。」

  • 私情は細かく説明しすぎない
  • 感謝の気持ちは必ず添える
  • 辞意は早めに(通常は1〜2か月前・管理職なら半年前だと尚良い)伝える

退職届の書き方例

退職届はシンプルに。長文や理由の詳細は不要です。


退職届

令和〇年〇月〇日
株式会社〇〇
代表取締役 〇〇〇〇 様

このたび、一身上の都合により、令和〇年〇月〇日をもって退職いたします。

令和〇年〇月〇日
部署名
氏名(押印)


💡ポイント:

  • 「退職願」は「申し出」で、「退職届」は「最終決定」
  • 会社によってフォーマットが指定されている場合もあるので確認をして下さい。

辞めない選択をした場合の対策

私は一度「辞める」と心に決めたのに、家族と話し合った結果、辞めない選択をしたことがあります。
そのときに行ったのは、「働き方を変える交渉」でした。
一時的に残業はしないとの意向を受け入れてもらえただけで、ストレスがかなり減り、「もう少し頑張れるかも」と思えるようになりました。

続けていく場合の対策例

  • 勤務時間の見直し:時短勤務、テレワーク導入の相談
  • 業務負担の調整:業務分担の再交渉、優先順位の見直し
  • サポートを増やす:夫の協力、実家の協力、家事代行サービス
  • 気持ちの切り替え習慣:通勤中の音楽、趣味時間を確保、一人時間をもつ

***こんな記事もあります***

辞める辞めると言って辞めない人|経理×人事の現場で見たリアル
「もう辞めます」「限界です」「今月で最後にします」「こういった言葉を聞くのは、一度や二度では無い」という人、周囲にいませんか。でも、実際に退職届を提出する人は、何割かに過ぎません。もちろん言葉通りに辞める人もいますが、気が付けば1年後もまだ...

まとめ:感情よりも計画で決める💡

会社を辞めたい気持ちは、心や体のSOSのサインです。
でも、その一歩を踏み出す前に「なぜ辞めたいのか」「辞めた後どうするのか」を紙に書き出してみましょう。

  • 感情のピークで決めない(ここは大切です!)
  • 在職中にできる改善策を試す
  • 次の生活プランを固めてから行動

辞めることも、辞めないことも、どちらも立派な選択です。
大切なのは、自分と家族にとって最良の道を、感情ではなく計画で選ぶこと。
それが、ワーママとしても、一人の女性としても後悔しない働き方につながります。

最後に:もう一度、決める前に自分に問いかけたい5つの質問

辞めるかどうか迷ったとき、感情に流されず冷静に判断するための質問です。
紙に書き出して答えてみると、自分の本音や優先順位が見えてきます。

  1. なぜ辞めたいのかはっきりしているか?
     → 「疲れた」ではなく具体的に(例:残業が多い、評価されない、人間関係)
  2. 辞めずに解決する方法は本当にないか?
     → 配置転換、勤務時間の変更、業務の見直しなどを試したか
  3. 辞めた後、何をするのか明確か?
     → 転職、専業主婦、副業など具体的な行動計画があるか
  4. 家計・生活への影響は把握しているか?
     → 収入減、保険や年金、子どもの預け先の変化を計算したか
  5. 半年後・1年後の自分を想像しても後悔しないか?
     → 感情のピークが過ぎても同じ決断を選べるか

💡この質問にすべて「YES」と答えられたら、辞めても後悔は少ない可能性が高いです。
逆に、いくつかの質問で答えが曖昧なら、もう少し準備や改善の余地があります。

将来を見据えて、家族を話合い、しっかりと方向性を決めて下さいね。


PAGE TOP