目次
はじめに:60回以上通うリピーターに驚いた日
私には、高校時代からの付き合いをしている7人の仲間がいます。
先日、1人の仲間から聞いた話で、とても驚いたことがありました。彼女は温泉旅館を経営して20年。なんと一番のリピーターは60回以上も訪れているというのです。思わず「どうやってそんなに来てもらえるの?」と尋ねたら、彼女は少し考えながらこう言いました。
「コンセプトを崩さず、当たり前をずっと続けること。それが結局アップデートにつながるんだよ。」
すごくシンプルだけど、核心をついた言葉でした。派手な仕掛けよりも“当たり前”を崩さないこと。これって一番難しいけれど、信頼をつくる上で欠かせないんですよね。
そして、彼女の女将としての姿勢。「お客様に穏やかな時間を過ごしていただき、満足していただくこと」その想いを強く感じました。
※とても素敵な温泉旅館です!お知りになりたい方は、お問い合わせよりご連絡いただければ、HPのリンクをお送りします。ブログに貼れなくてすみません💦
リピーターを生む「当たり前の継続」
旅館で言えば、清潔な部屋、美味しい朝食、そしてスタッフの笑顔。こうした“当たり前”がちゃんと守られているから、お客様は安心してまた戻ってきてくれるんです。さらに彼女の旅館ならではの「おもてなしの心」が、開業当初から続いていることがリピーターとなって下さるのでしょう。
彼女は、「お客様は変化に気がつくんだよ。よく見ていらっしゃる」と言います。
一度だけ特別なことをやるのは誰にでもできます。でも、それを10年、20年と続けるのは本当に大変。だからこそ「継続」には大きな価値があるんだと感じます。
「続けること」は未来への投資
彼女はこうも言っていました。
「先にある未来を思い描きながら、お客様が満足して下さる姿を考えて日々動いてるんだ」
「信頼できるスタッフと、一緒に仕事ができることは幸せ」
学生時代に部活で一緒に苦しい練習を乗り越えた経験が、今の「続ける力」に生きているそうです。確かに、辛くても仲間と一緒に頑張ったことって、大人になってから大きな財産になりますよね。
仲間と集まると、いつも学生時代に戻ったように、励ましあいながら過ごした日々を思い起こします。あの3年間は、私たちにとってかけがえのない、とても貴重な時間でした。
継続って、ただの習慣じゃなくて未来への投資なんだと思います。すぐに成果が出なくても、続けていれば必ず力になって返ってくる。だから「今やってることが未来の笑顔につながる」と信じられるんですね。
続けることは才能である
私は最近思うんです。「続けること」自体が才能なんじゃないか、と。才能って、特別なひらめきや天才的な力だけじゃない。毎日こつこつ続けられる力も立派な才能です。
例えば——
- イチロー選手は「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」と言っています。地味な練習の積み重ねが世界一のヒット数を生んだわけです。
- 松下幸之助さんは「成功の秘訣は諦めずに続けること」と社員に教えていたそうです。
- 村上春樹さんも、毎日決まった時間に起きて執筆を続けているから、世界的な作家になれた。
- タモリさんも、笑っていいとも!を32年毎日続けたのは有名な話ですよね。あれこそ「続けること」の象徴だと思います。
こうして見てみると、成功している人たちは、実は特別なことじゃなくて“続けること”を大切にしているんだと気づきます。だからこそ、続ける力は才能なんです。
仲間の存在が「継続」を支える
私は、ブログでも書いていますが、友達が多い方ではありません。ママ友とのつながりも、いつの間にか自然と薄れていきました。
でも、学生時代の仲間とは40年経った今も繋がっていて、これからもずっと支え合っていくんだろうなと思います。それは、友達ではなく、同じ苦難を乗り越えた「仲間」だからなのです。
振り返れば、続けられた背景にはいつも仲間の存在がありました。一人で頑張るのって限界があるけど、同じ気持ちを共有できる人がいると、続けられるんですよね。
だから、仕事でも人生でも、同じ目的に向かって団結して進んでいく仲間はとても大切なんです。
***関連記事***

継続できる人とできない人の違い
続けられる人 | 続けられない人 |
---|---|
小さな「当たり前」を大切にする | 特別なことを一度だけ頑張る |
仲間や支えがある | 一人で抱え込む |
未来の姿をイメージしている | 目先の結果だけを追う |
習慣化して仕組みにしている | 気持ちや、やる気に左右される |
シンプルですが、この違いが積み重なると大きな差になるんだと思います。
今日からできる「小さな続け方」
「続けることって大事なのは分かるけど、実際、何をどうすればいいの?」という人も多いと思います。そこで、模索中のあなたへ、今日からできるシンプルな方法をいくつか紹介します。
- 毎朝1杯の水を飲む → 健康習慣の第一歩。
- 1日1分だけストレッチする → 1分ができたら5分、10分と自然に広がります。
- 寝る前に「今日のよかったこと」を1つ書く → 小さな幸せを積み重ねると心が前向きに。
- つきに1回は大切な人に連絡する → ラインでもいいんです。人とのつながりも「続けること」で深まります。
- 1日1ページだけ本を読む → 小さな読書習慣が、やがて大きな知識に。
自分で決めたことなら何でもいいんです。ポイントは「頑張りすぎないこと」。無理をすると続かないので、ハードルを低くして始めるのがコツです。
***私の「続けること」です***

私自身が学んだこと
今回、仲間の話を聞いて強く思ったのは「継続は孤独な努力じゃない」ということです。40年つながっている仲間がいるからこそ、私は支えられ、励まされてここまで来られました。
仲間がいなくても、続けていくうちに、自然と同じ思いの人と繋がれるかもしれません。
「当たり前を続けること」
これってシンプルだけど、すごく難しい。
でもだからこそ、信頼につながって、成果やリピーターを生むんだと思います。そして気づいたのは、続けること自体が才能であり、人生を豊かにしてくれる力なんです。
まとめ:あなたが続けたい“当たり前”は何ですか?
私たちの毎日には「続けること」がたくさんあります。勉強、仕事、子育て、健康。どれも一夜にして結果は出ません。でも、コツコツ当たり前を続けることで未来は必ず変わります。
- 小さな習慣を大事にする
- 仲間と励まし合う
- 未来の自分や大切な人の笑顔を想像する
こういう積み重ねが、きっと10年後や20年後の大きな違いになるんです。
読んでくださっているあなたに聞いてみたいです。「あなたが続けたい“当たり前”は何ですか?」
その答えが、未来を豊かにする第一歩になると信じています。
