当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

子どもの頃に戻りたい心とピーターパン症候群|過去にとらわれず未来にすすむ方法

仕事

「あの頃に戻りたい」と思うことありますか?

仕事で失敗した日、疲れ果てて家に帰った夜、すべてが嫌になって、ふと「子どもの頃に戻れたらいいのに」と思ったことはありませんか?責任もなく、遊びに夢中になり、叱られてもすぐ忘れてしまった日々。そんな記憶がまるで心の避難所のように思える瞬間は、大人になれば誰にでも訪れます。

しかし、この「戻りたい」という気持ちが強すぎると、現実から目を背けてしまい、成長を妨げることもあります。その背景にあるのが「ピーターパン症候群」です。

私も40歳を過ぎたあたりに、しきりに昔を懐かしむような状況になったことがあります。仕事と子育てで身動きが取れず、何も考えずに、ただ遊んでいた子ども時代を思い出していました。

本記事では、その心理的背景、過去にとらわれるリスク、そして前を向くための具体的な方法を、体験談風の事例も交えながらお話しさせていただきます。


ピーターパン症候群とは?|大人になれない大人たち

ピーターパン症候群とは、アメリカの心理学者ダン・カイリーが提唱した概念です。童話『ピーターパン』の主人公のように「大人になることを拒否し、子どものままでいたい」という心理傾向を指します。

特徴としては:

  • 責任を持つことを避ける
  • 社会的義務から逃げたい
  • 自分を過度に守りたがる
  • 現実よりも理想や過去にすがる

一見すると「楽観的で自由な人」に見える場合もありますが、実際には心の中で大きな葛藤を抱えているケースも少なくありません。

私が見たエピソード

同じ職場のAさんは30代。仕事の成果が認められず「こんなことなら学生の頃に戻りたい」と口癖のように言っていました。責任の重さや評価への不安から逃れるために「過去に戻ること」ばかり考えてしまい、転職やキャリアアップの機会を逃してしまったのです。結局、Aさんは退職しました。

このように、過去への強い執着は、現実の行動を妨げてしまいます。


なぜ「子どもの頃に戻りたい」と思うのか?心理的背景

責任やプレッシャーからの逃避

大人になると、仕事、家事、子育て、介護など、責任が一気に増えます。自由に遊べた頃と比べれば、当然「戻りたい」という気持ちは自然です。

具体例

  • 忙しい会社員が、会議と納期に追われる中で「夏休みの宿題とプールのことだけ考えていた小学生時代」に戻りたいと感じる。
  • ワーママが、家事・育児・仕事に挟まれ「学校から帰ったら遊ぶだけの生活」が羨ましいと思う。

承認欲求が満たされない

子どもの頃は、小さなことでも「すごいね!」と褒めてもらえました。大人になると努力が当たり前とされ、誰も褒めてくれない環境に不満を抱くことがあります。

具体例

  • 上司からは叱責ばかりで、誰も成果を評価してくれない会社員が「テストで100点を取って親に褒められた頃」を懐かしく思う。

シンプルな人間関係への憧れ

大人の人間関係は複雑で、気を遣う場面が増えます。友達と遊ぶだけで楽しかったあの頃が、安心できる理想に映るのです。

具体例

  • 職場での人間関係に疲れた人が「ただ好きな友達と遊ぶだけで楽しかった小学校時代」を思い出す。

過去ばかり振り返ることのリスク

「戻りたい」という感情は自然ですが、それが過度になると次のような問題を招きます:

  • 現実逃避が習慣化し、行動できなくなる
  • 自分を成長させるチャンスを逃す
  • 人間関係やキャリア形成に悪影響を及ぼす

心理学でも、過去への執着は「反芻思考」を生みやすく、うつ傾向や自己否定感に繋がるとされています。

事例
Bさんは「学生時代が一番楽しかった」と何度も話し、現在の生活を楽しむ努力をしませんでした。その結果、趣味も人間関係も広がらず、孤独感を強めてしまいました。


ピーターパン症候群を克服する具体的な方法

「懐かしさ」を今の生活に取り入れる

過去を否定する必要はありません。子どもの頃に好きだった遊びや趣味を大人の生活に取り入れることで、前向きに活かせます。

具体例

  • 昔好きだった絵を再び描く
  • 当時のアニメを子どもと一緒に観る
  • 近所の駄菓子を買って「子どもの頃の自分」に会いに行く

小さな成功体験を積む

承認欲求を満たすために、日常で達成感を味わえる工夫をしましょう。

具体例

  • 毎日のタスクを「できたことリスト」に書き出す
  • 新しい料理を成功させて自己肯定感を高める

過去と現在を「比較」ではなく「連続」で捉える

「子どもの頃=良い」「大人=苦しい」と区切るのではなく、子どもの頃の経験が今の自分を支えていると考えることが大切です。

具体例

  • 子どもの頃に作文が好きだった人が、大人になってブログを書くことで自己表現を楽しむ。
  • 少年野球で学んだ協調性が、今のチームワークに役立っていると実感する。

過去にとらわれないための習慣

  1. 感謝日記をつける:毎日3つ「今日ありがたかったこと」を書き出すと、今の生活に意識が向きやすくなる。
  2. 未来の予定を入れる:旅行や趣味などワクワクする予定をカレンダーに入れると、未来への期待が膨らむ。
  3. 誰かに話す:過去の思い出を人と共有すると、「今の幸せ」として再構築できる。

心理学からの補足視点

フロイトの精神分析では「退行」という概念があり、ストレスが強いと人は子どものような状態に戻りやすいとされています。また、ユングは「子どもの心=創造性の源」と捉えています。つまり、「戻りたい気持ち」は必ずしも悪いものではなく、工夫次第で自分を豊かにしてくれる資源になり得るのです。


行動リスト|今日からできること

  • 昔好きだったことを1つ思い出し、今日実践してみる
  • 小さな「できた」をメモ帳に書く
  • 過去を語るときは「楽しかった」で終わらせず「今にどう活かせるか」を考える
  • 来月の予定に、自分が楽しめるイベントを入れる

まとめ|「戻りたい」気持ちを未来への力に変える

子どもの頃に戻りたい気持ちは、多くの人が抱く自然な感情です。しかし、過去ばかり振り返っていると現実から目を逸らし、未来を閉ざしてしまいます。

大切なのは、その感情を否定することではなく、懐かしさを「今」と「未来」にどう活かすかです。

  • 懐かしさを趣味や習慣に活かす
  • 小さな成功体験で自分を認める
  • 過去を今に繋げて「連続した自分」として受け止める

そうすることで、「ピーターパン症候群」に陥らず、子どもの心を持ちながらも前を向いて歩んでいけるのです。


最後に|心に余裕ができると「今が一番」と思えます!

私は、子育てが終わり、気持ちにもお金にも、少し余裕が出てきたころからは、「今が一番幸せ」と思うようになり「昔にもどりたい」とは全く思わなくなりました。

子どもの頃や、若い頃の、はつらつとした元気な姿を思い出し、今の自分を見ながら少し寂しい気持ちになりことはあります。でも、チャレンジしたいことを見つけることで、今は今なりの幸せがあるんだと思えるようになりました。

そんな日が来ることを信じて、この記事をこれからの人生を豊かにするヒントとして活かしてみてください。

PAGE TOP