当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

仕事を早く仕上げる工夫|丁寧さだけでは評価されない時代に成果を出す方法

仕事

仕事を進める上で、「丁寧さ」と「正確さ」は当然大切です。
しかし現代のビジネスシーンでは、それに加えて スピード が強く求められています。

  • 変化のスピードが速い
  • 顧客や上司が「即レス」「即対応」を期待している
  • チーム全体の進行が一人の遅れで止まってしまう

こうした背景があるため、「丁寧だけど遅い仕事」より「一定の質を保ちながら早い仕事」が評価されやすいのです。

特にワーママは、限られた時間の中で結果を出すことが求められる場面も多いため、仕事を早く仕上げるスキルは キャリア継続の武器 になります。

私は経理という数字を扱う仕事ですので、スピーディーに業績報告を行うことは経営面でも必須になります。予算作成などでは、分析からの提案も必要になります。

たくさんの失敗もしてきた中で「タスク管理」の重要性を痛感し、自分なりの形を見つけて今に至っています。そんな私の経験が、少しでもみなさんのお役に立てればと思っています。


なぜ「早さ」が求められるのか💡早さのメリット

信頼が積み上がる

期限より前に提出できる人は「余裕をもって動いている」と見られ、上司や同僚からの信頼が厚くなります。

修正のチャンスが増える

早く出せば、その分フィードバックを受けられ、改善の時間も確保できます。まずは100%を求めずに、60%程度で期日前に提出してみて改善していく。結果的に 期日内に提出でき、仕上がりの精度が上がる のです。

チャンスが回ってくる

仕事が早い人には「新しい案件を任せたい」「重要な資料をお願いしたい」といった形でチャンスが集まりやすくなります。

自分の時間を守れる

ダラダラと仕事が長引かないことで、時間管理に余裕が生まれ、結果的にプライベートや学びの時間も確保できます。


私が実践している「早さ」の工夫

ここからは、私自身が日々取り入れている「仕事を早く仕上げる工夫」を具体的に紹介します。

タスクを見える化(優先順位の整理)

やるべきことが頭の中で散らかっていると、着手が遅れたり、優先順位を間違えてしまいます。
そこで私は 朝の時間に必ずタスクを整理 しています。

朝だけでなく、タスクの進捗により、一日の中で何度か見直しを行っています

メモパッドや付箋で可視化

私は3COINSの「8.5インチ電子メモパッド:550円」をデスクのすぐ目につく場所に置いています。

iPadを使用していたこともありましたが、とにかくすぐ目につく場所に置きたいので、コンパクトなものを取り入れました。

何度もタスクの見直しをするため、もったいないので付箋紙はやめました。

タスク管理アプリ(TodoistやNotionなど)の活用

  • 優先順位(高)はデスク上のメモパッドへ
  • 優先順位(中)はクリアファイルに「表紙など資料の一部」を紙ベースで入れ込み、期日を記載の上、デスク内の専用引き出しへ
  • 優先順位(低)はアプリで期限を常時確認 
  • アプリですべての期限は網羅できるようにしていますが、その上で優先順位別に管理しています

→ これにより「提出忘れ・遅れ」はありません。さらに「今やるべきこと」に迷わず着手できます。

→デスク上にものを置かないことも、集中できるポイントです。常に、パソコン・モニター・メモパッド・電卓・資料のみです。


取り掛かる前に「構想を練る」習慣

仕事が遅くなる大きな原因は「いきなり手を動かして迷走すること」。
私は必ず 5~10分で構想を練る時間 を取り、作業の全体像を頭に描いてから取りかかります。

手書きで、完成形のイメージを大まかに書いてみてから取り組むこともあります。決して丁寧ではなく、形や流ればどを確認する程度です。

  • ゴールは何か?
  • 上司が最も求めている成果はどこか?
  • どんな手順で仕上げれば効率的か?
  • 仕上げの形はどう考えるか、どのような形がベストか?

ここを押さえるだけで、無駄な手戻りを減らせます。


作業は一気に仕上げる(集中力を保つ工夫)

ダラダラと進めると時間ばかりかかり、完成度も上がりません。
そこで私は「短時間で集中する仕組み」を導入しています。

  • ポモドーロ法(25分集中+5分休憩) ※隙間に別の簡単な業務を入れることもあります
  • メールは急ぎ以外はいったん返信を保留する
  • 職場では「集中タイム」を宣言して周囲に理解を得る(別室で作業をすることも)

こうすることで、「一気に形にする」流れを作っています。


提出は期限より前に(信頼を得るコツ)

「締め切りギリギリ」は、万が一のトラブルに弱いです。
私は必ず 最低でも期限2日前には提出 を目標に動いています。

  • 上司に「余裕がある人」と思ってもらえる
  • 修正依頼が来ても落ち着いて対応できる
  • どう展開していけばよいか、冷静に考える時間ができる
  • チーム全体の進行に安心感を与えられる

上司の指摘にどう対応するか

仕事を早く出すと、当然フィードバックが返ってきます。
ここで大事なのは「ただ直す」ではなく 上司の意図を理解すること

  • どこを重視しているのか?
  • 本当に求めている成果は何か?
  • その場しのぎではなく、次に活かせるか?

こう考えることで、同じ指摘を繰り返されず、成長スピードも上がります。


プラスαを考える習慣

さらに一歩進めて「言われた通りにやる」だけでなく、 プラスαを加える工夫 を意識します。

例えば、

  • 提出物に簡単な図解や要約を添える
  • 「A案に加えてB案も考えました」と選択肢を提示する
  • 他部署の動きを見据えた提案をする

こうした小さな工夫が、上司からの信頼を厚くし、評価につながります。

***関連記事***

仕事は8割でいい?│完璧を求めすぎない働き方のススメ
はじめに:「完璧じゃないとダメ」と思い込んでいませんか?「これで本当に大丈夫かな…」「もっと丁寧にやらないと」「完璧に仕上げないと評価が下がるかも」そんな風に、自分にプレッシャーをかけながら仕事をしていませんか?でも、実は仕事の成果って、1...

「丁寧な遅い仕事」より「一定な質の早い仕事」が評価される理由

完璧主義は自己満足になりやすい

時間をかけて仕上げたものでも、相手のニーズとズレていれば価値が半減します。

フィードバックの機会を失う

遅く出すと修正の余地がなく、成果物の質を高められません。

スピードが「対応力」の証明になる

早く動ける人は「変化に対応できる人」と見なされ、信頼を得やすくなります。

つまり、早さは「質を犠牲にする」ことではなく、むしろ 質を高めるための前提条件 なのです。


よくある落とし穴と改善のヒント

  • 同時並行で進めすぎる → 優先順位を明確に
  • 考えすぎて動けない → まずは叩き台を作る
  • 時間を気にしすぎて焦る → 集中時間を区切って管理

まとめ

仕事を早く仕上げるコツは、単に「スピードを上げる」ことではありません。

  • タスクを整理して優先順位を決める
  • 構想を練ってから着手する
  • 集中して一気に仕上げる
  • 期限より早く提出する
  • 上司の意図を理解し、プラスαで応える

この流れを習慣化することで、丁寧さと早さを両立できるようになります。

そして何より大切なのは、「早さが信頼を生む」という視点です。
時間に余裕を持って仕上げることで、相手に安心感を与え、自分自身の成長にもつながります。

“早く仕上げられる人”は、結果として丁寧さでも評価される人。
これからの働き方では、この両立こそがキャリアを支える大きな力になると考えます。

PAGE TOP