当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

子どもの宿題を見守ると“鬼”になり、見守らないと“放置親”と言われる件

子育て

「宿題やったの?」「早く終わらせなさい!」
多くの親が毎日繰り返しているセリフではないでしょうか。

私もそうでした、、、。「今日は言わない!」と会社で決めても、帰ってきて、ゲームやテレビにどっぷりの子どもたちを見ると言わずにはいられない!そんな日々でした。

子どもの宿題を見守っていると、なかなか進まない姿にイライラして“鬼母”化してしまう。かといって放っておけば「宿題をやらない子に育つのでは」「親が放置しているのでは」と罪悪感が押し寄せる。

どちらに転んでも正解がないように思える宿題問題。実は、多くの家庭が同じ悩みを抱えています。
本記事では 「鬼でも放置でもない、ちょうどいい親の距離感」 をテーマに、教育的な視点や体験談を交えながら考えていきます。


宿題を見守ると“鬼”になる親の心理

宿題を横で見ていると、どうしても口出しが増えてしまいます。

期待が強すぎる

「昨日もやったところなのに、どうしてまた間違えるの?」
これは、子どもを信じているからこそ出てしまう言葉。期待が大きいほど、裏切られたと感じてしまうのです。

親の時間的余裕がない

夕方から夜にかけては、夕飯・片づけ・お風呂…親にとっても一番忙しい時間帯。そんな中でダラダラ宿題をする子どもを見ていると、つい「早くしなさい!」と声が荒くなります。

完璧主義のワナ

「間違えたまま提出したら恥ずかしい」「全部正解させたい」
親が“完璧”を求めすぎると、監視型になってしまいます。


見守らないと“放置親”と感じる不安

逆に見守らないと、今度は「ちゃんと見ていない自分」を責めてしまうこともあります。

学力低下の恐怖

「宿題をしない=勉強習慣がつかない=成績が下がる」と想像して不安になる。

学校や先生の目

提出できていない宿題を見ると「親がきちんと見ていない」と思われるのではと心配に。

他の家庭との比較

「毎日一緒に見てあげてるよ」というママ友の言葉に焦り、「うちは放置なのでは…」と自信をなくす。


鬼?放置?それとも伴走?(図解)

宿題への関わり方を大きく分けると、次の3パターンがあります。

親の関わり方特徴メリットデメリット
鬼母型(過干渉)常に横についてチェック。間違いをすぐ指摘。宿題の完成度は高い子どもが自分で考えなくなる。親子関係がギスギス
放置型(無関心)宿題は子ども任せ。声かけもほぼしない。自主性が育ちやすいやらない癖がつく。提出できないリスク
伴走型(ちょうどいい距離感)時間と環境だけ整え、あとは任せる。必要な時だけサポート。自立心と安心感の両立親の“我慢力”が試される

宿題に正解の関わり方はあるのか?

実は「これが正解!」という形はありません。
子どもの性格・学年・家庭環境によって、最適解は変わるからです。

ただ、心理学や教育の視点では 「監視者ではなく伴走者になること」 が推奨されています。
つまり「宿題をやらせる」のではなく、**「宿題ができる環境を整える」**のが親の役割です。


親ができる5つの工夫

ここからは、イライラを減らすための具体的な関わり方をご紹介します。

時間と場所をルール化する

「夕飯前の30分」「おやつのあと」など、宿題タイムを固定すると親の声かけが減ります。

丸つけは先生に任せる

親が全部チェックすると感情的になりやすいので、あえてノータッチにするのも有効。

成果より努力を褒める

「満点だったね」より「最後までやりきったね」と声をかける。プロセスを認めることで、子どものやる気が続きます。

声かけは“質問型”に変える

「まだやってないの?」ではなく「今日はどの教科からやる?」と質問形式に。指示よりも対話が増えます。

親が距離を取る勇気を持つ

「ちょっと台所に行ってくるね」と意図的に離れるのもあり。張り付かない方が子どもは集中しやすいです。

***こんなイライラもありませんか***

小学生ゲーム時間にイライラ│親のストレスを減らす対処法【夏休み編あり】
「宿題よりゲーム優先」「気づけば1時間以上やってる」「やめてって言ってもやめない」――。小学生とゲームの距離感に頭を抱えているご家庭、多いですよね。そして夏休みに入ると、その悩みはどんどんヒートアップしていきました。時間がある分、ゲーム時間...

親のセルフチェックリスト

宿題との関わり方でイライラしている方は、次のチェックリストで振り返ってみましょう。

  • □ 宿題の間違いを見ると、すぐ口を出してしまう
  • □ 宿題が終わらないと親の方が焦る
  • □ 他の家庭と比べて「うちはダメだ」と感じる
  • □ 丸つけにこだわりすぎている
  • □ 子どもが「ママ(パパ)が怖い」と言う

チェックが多いほど「鬼母(父)モード」になりがちです。
一方で、チェックがゼロでも「完全放置」になっている可能性があります。

バランスを取ることが、親子関係を守るカギです。


体験談:我が家の場合

息子が小学校低学年のころ、私は「鬼母型」そのものでした。
横に座って「違うでしょ」「なんでこんな簡単な問題が…」と口出し。息子は涙目になり、宿題の時間が親子バトルの時間になってしまいました。

転機は小3。宿題のやり忘れを叱ったときに、息子が「もうお母さんの前ではやりたくない」と言ったのです。ショックでした。

それからは「宿題は自分の責任」と伝え、私は時間だけ声かけをするスタイルに変更。やらない日もありましたが、少しずつ「自分でやる」姿勢が育っていきました。

中学・高校では私が一切ノータッチでも、自分の計画で勉強を進められるようになりました。
「鬼母」でも「放置」でもなく、“伴走者”になることが親も子も楽になる道だと実感しています。


よくある質問(Q&A)

Q1. 子どもが全然宿題をやらないときは?
→ 無理やりやらせるより「提出しなくてもいいの?」と本人に責任を返しましょう。

Q2. 毎日イライラしてしまう…
→ 親が完璧を求めすぎていませんか?100点より「習慣化」をゴールに。

Q3. 宿題を見ないと“放置”と思われない?
→ 大丈夫です。「やる環境を整えている」こと自体が十分なサポートです。


まとめ:鬼でも放置でもない“ちょうどいい距離感”を

  • 見守りすぎれば鬼母化、放置すれば不安。どちらも親にとってストレス。
  • 大切なのは 「監視者ではなく伴走者になること」
  • 宿題の正解は「親が安心して見守れる距離感を見つける」こと。

宿題は、子どもの学力だけでなく **「親子関係のバランスを試す課題」**でもあります。
鬼でも放置でもない、ちょうどいい距離感を一緒に探していきましょう。

PAGE TOP