当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

運動神経は母親から遺伝するの?│遺伝だけじゃない子どもの伸ばし方【体験談】

子育て

「うちの子、どうしてこんなに運動が苦手なの?」

運動会のかけっこでいつも遅くて悲しくなる。
ボールを投げても、全然飛ばないし、変な方向へばっかり。
そんなわが子を見て「うちの子、運動神経が悪いのかも」と心配するママは少なくありません。

「サッカーや野球など、チーム競技でキラキラ輝いて、注目の的になっている子がうらやましい」そんなことを何度思ったことでしょう。

実は、“運動音痴”には遺伝的な要素環境的な要素の両方が関係しているようです。
でも、それは「一生苦手なまま」という意味ではありません。
むしろ、親の関わり方しだいで大きく伸びる可能性があります。

この記事では、医学的な研究データと、私自身の息子の体験をまじえながら、「運動が苦手な子に、親ができること」をやさしくお伝えします。

「運動音痴」が大化けすることも、本当にあるんですよ。


運動音痴は遺伝?医学的な根拠から見る真実

子どもの運動能力について、文部科学省や筑波大学などの研究では、
「運動神経は半分が遺伝、半分が環境で決まる」と報告されています。

要因内容参考研究
遺伝的要素筋肉の質や反射速度、バランス能力などはある程度遺伝文部科学省 国立スポーツ科学センター「運動能力の遺伝的要因研究」
環境的要素幼児期の運動経験や家庭での遊び方が強く影響筑波大学 体育系研究「発育発達期の運動経験と運動能力の関連」
モチベーション成功体験が運動意欲を高める大阪教育大学「小児期における運動の心理的影響」

つまり、遺伝による差はあっても、**「どんな環境で育つか」**が決定的に大きいのです。

運動神経は母親からの遺伝って本当なの?

ネットなどで、「運動神経は母親からの遺伝が大きい」という記事を目にすることがあります。

こんな落ち込む記事を目にして、心配なママもいることでしょう。

我が家に限っては、まったく当てはまりませんでした! 逆パターンではありますが、、、。

私は「運動だけ」は人並み以上にでき、全国大会にも何度か出場しています。それも、球技です。

我が家の子どもたちは、二人とも球技はあまり得意ではありませんでした。ですから、母親の遺伝は関係ないと考えています。


息子の体験|球技が壊滅的だった少年が変わった瞬間

息子は、典型的な“運動音痴”だったと思います。
何をやっても形にならず、走ればぎこちない、ボールを投げれば肩を使えず、今一つ恰好が悪い。
逆上がりも何度練習してもなかなかできず、息子自身も「自分は運動が苦手なんだ」と思い込むようになっていました。

内心、どうすればいいのか分からず、「運動は向いてないのかも」とあきらめかけていました。
そんなとき耳にしたのが——

「水泳・スキー・陸上は、運動神経にあまり左右されないらしいよ」

という言葉でした。

息子は以前から興味を持っていた、スイミングスクールに入会。
最初の頃は“泳いでいるのか、おぼれているのか”という状態でした。
それでも不思議と楽しそうで、毎回「今日も行く!」と自分から出かけていきました。

やがて、コーチから意欲だけを買われたのでしょう。育成コースへの誘いを受け、本人もやる気に火がつきました。
なかなかタイムは伸びず、同じ年の子よりずっと遅い時期が長く続きましたが、家族みんなでサポートして練習していくうちに、自分の得意な泳ぎを見つけ、少しずつフォームが整い泳ぎが軽やかに。

5年生のころから成績が少しずつ伸びはじめ、
中学生では都道府県大会優勝、全国を意識できる記録を出すまでに成長しました。

このことで自信がつき、おとなしかった息子が、学校生活でも積極的になっていきます。

成人した今でも、球技はあまり得意ではありませんが、水泳とスキーでは、「本当に同じ子?」と思うほど動きが美しくなりました。

***関連記事:自信は子どもを成長させます***

合唱コンクールで「ど素人」が指揮者に⁉│チャレンジが自信になった話
指揮者に求められる6つの資質…うちの子には全部なかった?我が家の子ども達は、娘も息子も中学時代の合唱コンクールで指揮者になりました。指揮者=リーダー・気が強い・度胸があるなどのイメージだったのですが、二人とも真逆な生徒。両親も「ザ・体育会系...

医学的に見た「運動が苦手な子」が伸びる理由

  1. 繰り返しの運動刺激が脳神経を発達させる
     幼少期に体を動かすことで、小脳や前頭葉の神経回路が強化される(筑波大学・脳科学研究)。
     つまり、「運動が苦手でも、続ければ脳が変化する」のです。
  2. 成功体験が「運動の快感」を記憶する
     「できた!」という瞬間に、脳の報酬系が活性化します。
     これがモチベーションにつながり、継続する力になります。
  3. 多様な運動経験が基礎力を育てる
     バランス遊び、なわとび、鬼ごっこなど、
     いろいろな動きを経験することで運動の“土台”が整います。

***関連記事:子どもは変わっていきます***

苦手が多い子が見せてくれる“思いがけない成長”|時間がかかる子への親の関わり方
苦手が多い子が見せた意外な成長。焦らず見守る親の視点を紹介。

幼稚園児へのサポート|「遊びがいちばんのトレーニング」

幼児期は、「上手にできるか」よりも「体を動かす楽しさ」が大切。

目的サポート方法ママのポイント
体を動かす習慣をつける鬼ごっこ・すべり台・ケンケンパ遊びの中で自然に身体能力を育てる
バランス感覚を養う丸太渡り・平均台・石跳び転んでも笑って終われる雰囲気づくり
成功体験を重ねる「できたね!」と褒める結果より“挑戦した勇気”を評価する

💬 声かけのコツ

「うまくできなくても、がんばったのがすごいね」
「失敗も次へのステップ。今日はここまでできたね!」

この時期は、神経系が最も発達する“黄金期”。
家の中でゴロゴロ遊んだり、公園で走ったりするだけでも、
十分に運動神経の基礎づくりになります。


小学生へのサポート|「得意の芽を見逃さない」

小学生になると、周囲と比べて落ち込むことも増えます。
そんなとき、親が“得意のタネ”を見つけてあげることが大切です。

目的サポート方法ママのポイント
苦手の中にも楽しみを見つける球技が苦手なら水泳・陸上・スキーなど「できるかも」と思える分野を探す
自主的な練習習慣をつける一緒にジョギング・ストレッチ“一緒にやる”ことで続けやすく
成長を見える化する記録ノート・写真・動画子どもが「できるようになった!」を実感できるように

💬 ママの一言が、子どもの背中を押す

「昨日より上手になったね」
「努力してる姿、ちゃんと見てるよ」

「苦手」より「がんばってるね」に目を向けると、
子どもは自信を取り戻し、少しずつ体を動かすことを楽しめるようになります。


親がやってはいけない3つのこと

  1. 「運動音痴」と決めつけること
     → 子どもが「どうせ自分はダメ」と思い込む原因に。
  2. 得意な子と比べること
     → 比較はモチベーションを下げます。「昨日の自分」と比べる習慣を。
  3. 焦って習い事を詰め込むこと
     → 苦手克服よりも、「好き」を育てる方が効果的。

成長のタイミングは、必ずやってくる

息子が、水泳で本当に成績が伸びてきたのは、小学6年生ころからです。
「遅咲き」でもいいんです。
大切なのは、その子なりのペースで続けること

運動音痴は「才能の欠如」ではなく、「経験の積み重ねと環境」でいくらでも変わります。

ママが焦らず、
「今日もがんばったね」と声をかけてあげること。
それが、子どもの心と体を動かすいちばんのエネルギーです。

苦手な子ほど、「できた!」の喜びを一番大きく感じられる。
それが運動神経よりもずっと大切な力。


まとめ|ママのまなざしが、子どもの運動神経を育てる

運動が苦手な子を支えるコツは、「できない」を責めず、「できた」を一緒に喜ぶこと。

結果が出ないと、親も子も落ち込むことはあります。そんな時でも前向きに、次のステップに向かって一緒に進んで行くことが大切です。

子どもは、ママが見てくれているという安心感の中で、何度でも挑戦できるようになります。

今日も、「失敗してもいいよ」と笑って声をかけてあげてください。
その一言が、未来の“運動好きな子”を育てる第一歩です。


参考文献

  • 文部科学省 国立スポーツ科学センター(2020)「運動能力の遺伝的要因研究」
  • 筑波大学 体育系(2020)「発育発達期の運動経験と運動能力の関連」
  • 大阪教育大学(2019)「小児期における運動の心理的影響」
  • 日本小児科学会(2021)「運動発達と神経発達の関連」
PAGE TOP