子どもの誕生日会は、思い出に残る楽しいイベントです。しかし、招待する際や、残念ながら欠席する際のコミュニケーションに迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、招待する側、される側双方の気持ちに配慮した、スマートなメッセージの構成と、状況別の具体的な例文をご紹介します。
🎁誕生会へのお誘い(招待)の仕方:準備と配慮
招待する際は、「誰を、いつ、どこに」という基本情報に加え、相手に余計な負担をかけないための配慮を伝える一文が重要になります。
招待状・メッセージに含めるべき重要事項チェックリスト
| 項目 | 記載のポイント |
| 誰の誕生日か | 子どもの名前と迎える年齢 |
| 日時 | 〇月〇日(〇)〇時~〇時(開始と終了時刻を明記) |
| 場所 | 会場名・住所(自宅の場合は簡単な道案内や目印も) |
| 服装 | テーマがあれば記載(例:プリンセス、〇〇のキャラクター) |
| 親の同伴 | 「親御さんもご一緒にお願いします」or「お子様のみで結構です」を明記 |
| 返信期限 | 〇月〇日まで(準備の都合があるので、余裕をもって設定) |
| 特記事項 | アレルギー対応の確認、プレゼントの辞退など |
招待メッセージの例文集
例文1:【親しい友人へ・気軽な誘い方】
親しき仲にも礼儀あり。フレンドリーながらも、必要な情報はしっかり伝えます。
件名:〇〇(子どもの名前)の●歳の誕生日会のお知らせ🎂
〇〇ちゃん、こんにちは!いつも仲良くしてくれてありがとう😊
さて、うちの〇〇が来る〇月〇日に●歳になります✨
つきましては、ささやかですが自宅で誕生会をすることになりました!**△△ちゃん(相手の子ども)**も一緒に盛り上がってくれると、〇〇もすごく喜ぶと思います!
【詳細】
- 日時: 〇月〇日(土) 15:00〜17:00
- 場所: 我が家(〇〇駅から徒歩10分。詳しい住所は個別に送りますね)
- 当日の予定: ケーキと軽食、ちょっとしたゲームを用意する予定だよ!
- お願い: 準備の都合があるので、〇月〇日までに参加できるか教えてもらえると助かるな🙏
親御さんもお忙しいと思うので、もし都合が悪ければ、△△ちゃんだけでももちろん大歓迎だよ!
返事を楽しみに待ってるね!
例文2:【プレゼントを辞退したい場合の誘い方】
プレゼントへの気遣いをさせたくない場合は、招待状に明確に記します。
【詳細】の特記事項に追加
- 皆様へのお願い: いつも温かいお気持ちをありがとうございます。今回は、プレゼントのご配慮は一切不要です!皆さんに来ていただいて、〇〇と楽しく過ごすことが最高のプレゼントですので、どうか手ぶらでお越しください。
- もし何か記念になるものを、とお考えいただけるようでしたら、メッセージカードだけでもいただけると嬉しいです😊
🙅♀️誕生会へのお誘いの断り方:心遣いと例文
招待を断る際は、相手の厚意に感謝し、欠席は「やむを得ない理由」であることを丁寧に伝えるのがマナーです。
欠席メッセージの基本マナー
- 即答する: 返信期限に関わらず、招待を受け取ったらなるべく早く返事をするのが鉄則です。
- 感謝と謝罪をセットで: 「誘ってくれてありがとう。ごめんなさい、行けません」の形を崩さない。
- 理由は簡潔に: 詳しく説明しすぎると言い訳がましくなったり、相手に深掘りされる原因になったりします。「先約がある」「都合がつかない」程度で十分です。
- お祝いの言葉を添える: 最後に必ず「楽しい一日になりますように」と締めくくります。
断りメッセージの例文集
例文1:【すでに別の予定(先約)がある場合】
最も角が立たない断り方です。子どものがっかりした気持ちを添えると、より誠実さが伝わります。
件名: Re: 〇〇くんの誕生会のお誘い
〇〇くんの誕生会にお誘いいただき、本当にありがとうございます!
〇〇(自分の子ども)も、〇〇くんとパーティーで遊べるのを楽しみにしていましたが、**残念ながらその日は先に入っている家族の予定があり、**今回は欠席させていただくことになりました。
せっかくお誘いいただいたのに、お断りすることになり大変申し訳ありません。
〇〇くんにとって、素晴らしい一日になりますように。心からお祝いしています!
また改めて、公園などで会った際に、お祝いの言葉をかけさせてくださいね。
例文2:【体調不良・やむを得ない事情の場合】
具体的な病名を避けた、相手に気を遣わせない配慮のある伝え方です。
〇〇ちゃん、素敵なお誘いをありがとう。
大変残念なお知らせなのですが、**当日はやむを得ない事情があり、**今回は参加を見送らせていただくことになりました。
直前のご連絡となり申し訳ございません。
〇〇ちゃんもとても行きたがっていたので、親子共々残念でなりません。
〇〇ちゃんの**●歳のお誕生日、心よりお祝い申し上げます**。
準備などでお忙しいでしょうから、お返事はお気遣いなく!
例文3:【返信期限を過ぎてしまった場合(遅れての連絡)】
期限を過ぎた場合は、まず**「遅れたことへのお詫び」**を最優先に伝えます。
件名: Re: 〇〇くんの誕生会について(返信遅れてごめんなさい)
〇〇ちゃん、この度は素敵なお誘いを本当にありがとう。そして、お返事が期限を過ぎてしまい、大変申し訳ありません。
準備を進めている中、遅くなってしまいご迷惑をおかけしました。
**本当に心苦しいのですが、**残念ながら、その日はどうしても都合がつかず、今回は欠席させていただきます。
〇〇くんにとって、笑顔あふれる最高の誕生会になりますように心からお祈りしています。
また改めてご連絡させてください。
例文4:【プレゼントを別途郵送・後日渡すことを伝える場合】
パーティーに出られない分、気持ちだけでも伝えたい場合の丁寧な一文です。
(欠席の理由を伝えた後で)
つきましては、ささやかですが、後日改めて〇〇(子ども)と一緒にお祝いの品を持ってお伺いさせていただきますね。
🗣️円滑な人間関係のための追加マナー
招待や欠席の連絡で、より良い人間関係を築くために知っておきたいマナーです。
招待する側:アレルギーへの細心の配慮
招待状で必ずアレルギーの有無を確認しましょう。返信が来ない場合は、個別に再確認するくらいの慎重さが必要です。
(招待状の文末に)
【重要なお願い】
当日は軽食を用意いたします。アレルギーをお持ちのお子様がいらっしゃいましたら、返信時に必ずお知らせください。対応できるよう最善を尽くします。
招待される側:欠席した後の心遣い
欠席する場合でも、誕生日会の後日にメッセージを送ると、相手への心遣いが伝わります。
〇〇ちゃんのママへ
昨日は誕生会、お疲れ様でした!〇〇ちゃんにとって楽しい一日になったかな?
素敵な誕生日になったことを願っています✨
また今度、〇〇(自分の子ども)と△△(相手の子ども)を遊ばせてね!
メッセージツールの選び方
- LINE/メール: 親しい間柄や、複数人に一斉に送る場合。カジュアルな文面でOK。
- 書面(招待状): 幼稚園や小学校のクラス全体など、広範囲を招待する場合や、フォーマルな雰囲気にしたい場合。
これらの例文とマナーを活用して、子どもの誕生会に関するコミュニケーションを円滑に進めてください。

