当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

子ども同士のトラブル|起こした側とされた側|親の心がまえと対応例

子育て

学校、習い事、公園、オンラインゲームなど、子どもたちの世界では、ちょっとしたトラブルは避けられないもの。
親として気になるのは、「うちの子、何かしてない?」「トラブルに巻き込まれていない?」という不安。
そして、実際に 自分の子がトラブルを“起こした”とき、あるいは“された”とき、どう動くべきか迷う人も多いでしょう。

本記事では、子ども同士のトラブルにどう関わればよいか、私が経験したことをもとに、「起こした側」「された側」それぞれの立場から、注意点や謝罪の方法、自分の子へのフォローを丁寧に解説します。


【1】まず落ち着いて状況を整理しよう

感情的に「うちの子がそんなことするわけない!」と否定したり、「なんてひどい子!」と決めつけたりするのはNG。

最初に必要なのは、事実の把握と冷静な分析です。

チェック項目内容
いつ・どこで時間帯、場所、関係者
誰が関わった?何人?相手の年齢や関係性は?
何が起きた?言葉・行動・物の被害
どこからの情報?子ども、先生、他の保護者

※子どもは自分の立場を守ろうと、事実を誇張・省略することもあります。複数の視点から確認を。


【2】親が介入すべきかどうかの判断

トラブルの内容によって、親の出る幕があるかどうかは変わります。

トラブルの種類親の関与レベル
些細な口げんか基本は見守り
手が出た/物を壊した誠意ある謝罪と連絡
長期間の仲間外れ・いじめ速やかに学校や相手と連携
SNS・LINEでの悪口証拠を確認し、対応が必要

【3】子どもが“起こしてしまった”場合の親の対応

◆親がすべきこと

  1. 事実確認と本人への指導
     →「どうしてそうしたのか?」を聞くことで背景を探る
  2. 相手保護者への謝罪と説明
     →電話・対面・手紙で真摯に対応
  3. 再発防止の約束と子どもへのフォロー
     →「失敗から学ぶことが大切」と伝える

◆謝罪の電話例

「〇〇の母です。今日の件でご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ありません。まずはお電話でお詫びさせていただきたくご連絡いたしました。」

※無理に言い訳をせず、丁寧に。相手の言い分を否定せずに聞く。


◆謝罪の手紙例(親から)


拝啓
○○様

このたびは、息子○○が○○くんに対し、乱暴な行動をしてしまい、大変ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
日頃より注意していたつもりではございますが、今回の件を通じて、改めて子どもへの接し方や指導のあり方を見直してまいります。

○○くんに痛い思いや悲しい思いをさせてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
ご家族の皆様にも、不快な思いをさせてしまったこと、重ねてお詫び申し上げます。

今後はこのようなことがないよう、本人にもきちんと反省を促し、成長の機会といたします。
ご多忙の中、どうぞご自愛くださいませ。

敬具

○○(親の名前)


◆手土産の目安

  • 菓子折り(2000〜3000円程度)
  • 子どもが描いたお詫びの絵など(低年齢の場合)

【4】子どもが“された側”だった場合の親の対応

つらい経験をしたわが子。親としては怒りや悲しみでいっぱいになりますが、まずは子ども自身の心に寄り添いましょう。

親が自分の一番の味方であることは、子どもにとって何より力になるものです。

◆親がすべきこと

  1. 子どもが安心して話せる環境をつくる
     →「話してくれてありがとう」「つらかったね」と受け止める
  2. 必要であれば担任や相手の保護者と連携
     →子どもが安心できるよう学校には必ず連絡をおすすめ
  3. 仕返しや過度な干渉は避ける
     →「怒り」よりも「前を向く力」を育てる

◆相手の保護者と連絡を取る際の注意

  • すぐに感情的な連絡をしない
  • 「事実を知りたい」という姿勢で
  • 直接会うのではなく、まずは電話が安心
  • 家族などに相談し、意見を聞いてから行動する

◆言葉がけの例

  • 「今回はつらかったね。でも、よく我慢して話してくれたね」
  • 「もし今後また困ったら、いつでも話していいんだよ」
  • 「悪いことをされたとき、どうするのが正しいか一緒に考えよう」
  • 「ママはいつでも○○の味方だから安心してね」

【5】子どもの心のケアも忘れずに

トラブルは、どちらの立場でも子どもの心にダメージを残すことがあります。

◆起こした子へのフォロー

  • 「謝るのは勇気がいること。ちゃんとできてえらかったね」
  • 「次はどうしたらよかったか、一緒に考えよう」

◆された子へのフォロー

  • 「あなたは悪くないよ」
  • 「自分の気持ちを伝えるのも大切だね」
  • 「大人も一緒に考えるから安心して」

✅まとめ:子どものトラブルは成長の機会と捉えて。親は“ちょうどよい距離”で支えよう

最後に、トラブル時の親の心得を振り返ります。

立場親の心がまえ
起こした側事実確認 → 謝罪 → 再発防止・フォロー
された側子どもの安心確保 → 冷静な連携 → 心のケア

子ども同士のトラブルに完璧な正解はありません。
でも、大切なのは「子どもの成長につながる関わり方」。
叱ることも、見守ることも、行動することも、「子どもを思う気持ち」からです。

親としてできるのは、感情ではなく冷静な行動で支えること
その積み重ねが、きっと子どもたちの人間関係力につながっていくはずです。

PAGE TOP