目次
私は身長168センチ、靴のサイズは25.5cmと女性の中では大きい方です。
洋服は何とかなりますが、靴がなかなか見つけられない!
仕事でスーツやジャケットを着る機会も多いのですが、パンプスになるとますます履き心地の良い靴を探すことができませんでした。
数年前に、出張の帰りに立ち寄った「LUMINE大宮」で見つけた「ORientaL TRaffic」ショップ。
・手ごろな値段が多い(5000円から10000円未満)
・おしゃれなデザインがたくさん!
・長時間歩いても靴擦れになりにくい
・モデルサイズが充実している
その時はスーツケースとパソコンバックを持ちながらも、割引にひかれて4足購入しました。
それ以来、ネットでも購入しています。

すべて1年以上履いていますのでちょっとくたびれてますが、まだまだ大活躍中です!
私は、洋服より靴やバックが欲しくなってしまうタイプです。
もちろんモデルサイズでない方のデザインも豊富ですので、是非試してみて下さいね。
私のおすすめです!!


承知しました。以下に、絵文字なしのバージョンで「ワークママ(経理業務)の靴選び」について詳しく解説します。
ワークママの靴選び|おすすめと注意点
1. おすすめの靴タイプ
タイプ | 特徴 | おすすめブランド例 |
---|---|---|
ローファー | 脱ぎ履きしやすく、きちんと感がある | ORiental TRaffic、GU、REGAL |
バレエシューズ | 柔らかく軽量で持ち運びしやすい | repetto、fitfit、UNIQLO |
スリッポン | クッション性があり、軽い外出や立ち仕事にも対応 | VANS、ASICS、Dr. Scholl’s |
低めのパンプス(2~3cm) | 来客対応にも使え、上品で歩きやすい | Odette e Odile、銀座かねまつ |
コンフォートシューズ | 長時間履いても疲れにくく、通勤時にも便利 | fitfit、ヨネックス、アシックス |
2. 靴選びのポイント
チェック項目 | 解説 |
---|---|
ヒールの高さ | 2~3cmまでが疲れにくく、歩きやすい |
クッション性 | デスクワーク中心でも、通勤や外出での歩行を考えると重要 |
脱ぎ履きのしやすさ | 子どもの送迎や会社での靴の履き替え時に便利 |
通気性 | 蒸れにくく、長時間履いても快適な素材(レザーやメッシュなど) |
見た目のきちんと感 | 経理職は信頼感を持たれる見た目も重要。落ち着いたデザインがベター |
静音性 | フローリングのオフィスで足音が響かない素材を選ぶと好印象 |
3. ワークママならではの注意点
- 保育園や幼稚園の送り迎えもあるため、雨の日対応の滑りにくい靴が便利。晴雨兼用のアイテムは人気。
- 急な移動や子どものお迎えで走ることもあるため、「走れるパンプス」や「柔らかいソールのシューズ」が安心。
- 通勤と会社で靴を履き替えるスタイルが多く、職場用には上品で履き心地のよい靴、通勤時にはスニーカーなどが便利。
経理業務のワークママにとって、靴選びのポイントは「脱ぎ履きのしやすさ」「疲れにくさ」「清潔感のあるデザイン」の3つです。業務中だけでなく、育児や移動にも影響するため、実用性と見た目のバランスが重要です。
必要に応じて、インソールや靴擦れ防止パッドなどのサポートアイテムも併用すると、さらに快適に過ごせます。
以下に、ワークママ(経理職)向けの季節別の靴選びをまとめました。忙しい育児と仕事を両立する中で、季節に合った靴を選ぶことは、体への負担軽減や衛生面でも重要です。
次の章は参考として季節別の選び方です。
ワークママの季節別・靴選びガイド
春(3月〜5月)
ポイント | 解説 |
---|---|
軽やかさと通気性 | 冬から春への移行期は蒸れ対策も意識。柔らかい素材で風通しの良い靴が快適 |
きちんと感を残す | 新年度の来客や社内挨拶も増えるため、カジュアルすぎず清潔感のある靴がベター |
花粉対策で室内履きにも気を使う | 花粉の多い季節は、外履きと室内履きを分けて管理すると◎ |
おすすめ
- 薄手レザーのローファー
- 通気性の良いバレエシューズ
- メッシュ素材のスリッポン
夏(6月〜8月)
ポイント | 解説 |
---|---|
蒸れ防止・防臭対策が重要 | 長時間のデスクワークでも足元が蒸れやすくなる季節。吸湿・速乾インソールを使うのもおすすめ |
雨対策が必須 | 梅雨やゲリラ豪雨に備えた防水素材が活躍 |
職場の冷房による冷えにも注意 | 足首が冷える場合は、カバー付きの靴下との相性を考慮した靴選びを |
おすすめ
- 晴雨兼用のローファー(防水タイプ)
- 洗えるメッシュ素材のスリッポン
- サンダルタイプのコンフォートシューズ(社内履き専用)
秋(9月〜11月)
ポイント | 解説 |
---|---|
クッション性と防寒の準備 | 朝晩の気温差に備え、少し厚めの靴下にも対応できる靴が便利 |
落ち着いた色合いのデザイン | 秋の装いと合わせて、ボルドー・ベージュ・ブラウンなどのシックな色合いが人気 |
運動会や行事も増える時期 | お迎えや園行事で歩く機会が増えるため、歩きやすさも重視したい時期 |
おすすめ
- インソール付きのレザースリッポン
- スウェード素材のローファー
- ラウンドトゥのパンプス(2〜3cmヒール)
冬(12月〜2月)
ポイント | 解説 |
---|---|
防寒性・滑りにくさ | 冷え性対策には防寒インソールや内側ファー付きタイプが活躍。通勤時は滑りにくいアウトソールが安心 |
デスクワークでも冷える足元のケア | 室内履きに切り替える人も多く、オフィス用に見た目の整った靴を1足用意するのもおすすめ |
年末の来客や年始の挨拶に備えたきちんと感 | 年末年始の行事や社内対応では、見た目も重視される季節 |
おすすめ
- 裏起毛インソール付きパンプス
- 滑り止め付きブーツ(通勤用)
- 室内用きれいめスリッポン(オフィス履き)
ワークママが季節ごとに靴を選ぶ際は、「快適さ」と「見た目の清潔感」を両立させることが大切です。通勤や子育てで動き回ることも考慮し、社内用と通勤用で履き分けるとさらに快適になります。