仕事と子育て 両立の難しさ

※本投稿には広告が含まれています

子どもが小さいうちは、毎日イライラしていたような気がします。

夫も仕事が忙しく、帰宅も毎日遅く「どうして私ばっかり、、、。」と思い悩むことも多かったことを覚えています。

そんな私が、どんなふうに決断し、何を思って子育てや仕事と向き合ったのかをお話しします。

優先したのは「子育て」でした

共働きのワーキングママにとって、仕事と子育ての両立がいかに難しいか、悩みの多い毎日でしょう。

私はハイスペックなキャリアを持つママではありません。

今の仕事を何が何でも続けたいというよりは、置かれた環境で花を咲かせたいという考えでした。

結婚して長女が産まれた時には秘書と経理の仕事をしていましたが、通勤に1時間以上かかることもあり、退職をして自宅近くのクリニックで働くことを決めました。

働きながら医療事務の資格取得

医療事務は資格がなくても、働ける職種だと思います。

でも私はそのころ30歳でしたので、将来的なことを考えて資格取得は必須と考えました。

毎週日曜日、日本医療事務協会の講座に通い、4か月ほどで合格することができました。

資格取得については、改めて投稿させていただきますね。

かぜあお

子育てをしながら働くには、とても良い環境でした

発熱や嘔吐など様々な疾病にかかり、保育園からの呼び出しも頻繁でした。

クリニックに勤務しているおかげで、院長にお気遣いいただけて、本当に助かりました。

疾患や薬の知識も身に着けることができて、子どもたちの体のコントロールを行うことができるようになり、長女も長男も高校まで一日も休むことなく皆勤賞となりました。

かぜあお

余談ですが、私は家事の中で料理が一番苦手です

成長のために、体にいいものなど出来ていませんでした・・・

その後は仕事ぶりを評価していただけたのか、クリニックの責任者となっていました。

自分の本来のやりたい仕事に転職

子どもたちが巣立ち、自分のこれからを考えたときに、経理の仕事に戻りたいと思い始めました。

クリニックには20年間勤務していましたが、自分の人生を悔いなく生きたいと思い転職を決めました。

簿記2級をもっていた強みを生かし係長職での採用、現在は2階級昇格をすることができています。

学生時代に取得していた秘書検定2級も役にたちました。

言葉遣いや電話応対、所作など、やっててよかったと本当に思いました。

こちらの資格取得についても、改めて投稿させていただきますね!

今、思うこと「すべて完璧になんていかない

現在の仕事に早く転職していれば、まだまだ長く働けるのに、、、とか

今以上にバリバリ働けたのかな、、、などと考えることもありました。

でも最終的に思うのは、

どんな決断をしても後悔はつきもの。

正解なんて誰にもわからないのだから、自分がその時に決めたことを正解にしよう!

こう考えるようになったら、すべてを前向きにとらえることができるようになりました。

両立がつらくなったら、その時の自分にとって何が大切なのかを家族と一緒に考えてみて下さい。

私のように、思いもよらない未来が待っているかもしれません。